2022年7月1日(金)に以下のシンポジウムを開催いたします。Zoomによるオンラインでの聴講は無料で、どなたでもご参加いただけます。Zoomリンク、プログラムの詳細、要旨は、以下のURLのPDFにてご確認ください。
https://www.jsmrs.jp/event/jsmrs28/ifo_sympo.pdf
公益財団法人発酵研究所 学会・研究部会助成 公開シンポジウム
「持続可能な微生物の利用と分類」
期日:2022年7月1日(金)
- 持続可能な微生物分類を目指して(9:30−12:00)
1.多相分類学(polyphasic taxonomy) ゲノム分類学と表現性状の調和(鈴木健一朗先生・東京農業大学)
- Bioprospection of Saccharomyces native yeasts from andean Patagonia and taxonomical implications.(Diego Libkind先生・Biological and Geo-Environmental Technology Institute of Andean Patagonia)
3.アーキアの発見からSeqCodeに至るまで(布浦拓郎先生・海洋研究開発機構)
- どのように菌類の分類学を学んだか?(渡辺京子先生・玉川大学)
お昼休み(12:00〜13:30)
- SDGs達成のための微生物の役割(13:30−16:00)
- 腸内細菌叢を活用した新たな医療・ヘルスケア産業の創出(福田真嗣先生・慶應大学、順天堂大学、神奈川県立産業技術総合研究所、筑波大学、メタジェン)
- ウシのゲップのメタンを減らして地球温暖化を防ぐ(西田武弘先生・帯広畜産大学)
- 気候変動と樹木の衰退枯死に関わる菌類(升屋勇人先生・森林総合研究所)
- 『藻類の研究開発』で、人々と地球の未来に貢献する。−「微細藻類」の社会実装における現状と今後の展望−(竹下 毅先生・(株)アルガルバイオ)
発酵研究所 学会・研究部会助成 公開シンポジウムのお知らせ